スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年09月29日

内助の功?



三日月さんが9月27日の「日本農業新聞」に取り上げて頂きました。

タイトルは‘信念で荒れ地に挑む’ですよ

スゴイですね〜

しかし、確かに最初は激ヤセする程農作業はキツかったな〜

先日も二年前を思い出し、「いい土になったね」と言いあいました。

そんなに頑張った三日月さんにおちこは新聞記事を貼る掲示板を作りましたよ。

ささやかな内助の功です…?

因みに、新聞記事に紹介された父(90歳)は知人に新聞記事を見せるのだと、車を飛ばして出かけて行きました


  


Posted by オチコ at 23:42 Comments( 2 ) ジジの農園便り

2010年09月28日

重太郎新道



前穂高山頂からの眺めは、雲がかかって周りの山々は見えませんでしたが、山の天気は変わりやすいものです。

一瞬のうちに雲が晴れて奥穂から北穂にかけて見渡せました。

しかし、西穂はとうとう顔を出してくれませんでした。

さて、再び喜美子平に下山し昼食をとって、いよいよ重太郎新道を下山です。

この矢印が道です…



一枚岩のクサリ場では、登ってきた人に足場を教えてもらったりして、何とか岳沢小屋まできました。

結構キツかったです






  


Posted by オチコ at 09:06 Comments( 0 )

2010年09月27日

吊尾根

奥穂山頂から、私達は前穂高岳に向けていわゆる吊尾根と言われている道を辿りました。
歩いている時はさほど感じなかったけど、あんな急峻な場所によくもまあ道をつけてくれたものだと、重太郎氏に感激しました

1時間20分で喜美子平着。
因みに喜美子さんは重太郎氏の若くして亡くなったお嬢さんです。



前穂への登りです。
喜美子平に荷物を置いて、空身で登りました。
岩場に慣れてきた為かさほど大変とも思わず35分で山頂到着

そこに、カラ沢ヒュッテで会った男性が岩場を登って到着したんです

感激の再開です
  


Posted by オチコ at 06:59 Comments( 2 ) 登山

2010年09月25日

奥穂高山頂の秘密

奥穂高岳山荘のオーナーから、山頂にまつわるとても愉快な話を伺いました。
奥穂は、富士山、北岳についで日本で第三位の山ですが、北岳との差を覆すため先代が頂上にケルンを作ったそうです
確かに、方位板の横に、ひときは高いケルンがあり、その上には御社がありました。



その上に立って「私は日本で二番目に高い所に居るんだ 〜なんて思っちゃいましたね…
  


Posted by オチコ at 06:20 Comments( 0 ) 登山

2010年09月23日

奥穂高山頂


奥穂高岳山荘は、雨で宿泊者100人以下だとビデオを上映してくれます。
そのビデオを楽しみ、薪ストーブの前で愉快なオーナーのお話も聞け、楽しかった山荘の滞在でした。
それにしてもジャンダルムを挑戦する人の多さに驚きました

さて、私達もいよいよ奥穂高山頂に向けて出発です
風雨、霧の中浮かない顔のおちこです。



イヤーしかし取っ付きのクサリとハシゴは怖かった

それでも40分で山頂到着





  


Posted by オチコ at 08:41 Comments( 0 ) 登山

2010年09月21日

突然の贈り物



 しばらく音信不通の長男から、突然の贈り物

 びっくりするやら、感激するやら、我が家は大騒ぎです。

 どういう事情なのか問合せるメールを送るのですが、やはり音信不通

 成人した息子ってこんなもんかな〜
  


Posted by オチコ at 23:59 Comments( 3 )

2010年09月20日

ザイテングラード

早朝より激しい雨

奥穂高岳山荘に一泊に予定を変更し、出発は8:00になりました。

 時間を持て余す三日月さんです。
向えに座った岩登りをする男性とは二日後、劇的な再開をする事はその時は知る由もありません。



 さて、小雨の中奥穂に向けて出発

名だたるザイテングラードに取付きます。



今までに無い厳しさに、ちょっとマジになってしまいましたよ

初めて、「ホールド」と「足場」という言葉を意識しました!

基本に忠実に‘○印’を辿りました

2時間30分で奥穂高岳山荘到着。

  


Posted by オチコ at 08:44 Comments( 0 ) 登山

2010年09月19日

いざ出発

 徳沢で友人御夫婦と合流し、ダラダラ道をうんざりしながら横尾に到着。



 昼食を食べていると雨が降り出しました。
達の登山は毎年雨
「も〜コンビ解消だ〜なんて毒つきながらいざ出発



 私ダラダラ坂を行き、本谷橋で一休みです。



 雨も本格的に、坂も急になりひたすら黙々と登ってカラ沢に到着。
  


Posted by オチコ at 08:11 Comments( 0 ) 登山

2010年09月18日

一年ぶりの山行



白馬登山で偶然知り合った三重県のお友達と、年に一度一緒に山に行こうと約束しました。

今年は奥穂です。

山中電波が届かないので事後報告で〜す
  
タグ :登山奥穂高


Posted by オチコ at 08:22 Comments( 2 ) 登山