2009年07月18日
フルーツコーン狩り始まりました。
今日から、いよいよ“フルーツコーン収穫体験
”が始まりました。
富士ニュースさんが取り上げて下さった為か、たくさんの方に我が農園ご自慢のフルーツコーンを楽しんで頂きました。

明日、タミーさんと0一緒に出店する、富士山メッセで開かれる「ナイトフリマ」で売る分が
まだあるか心配になってきました・・・

富士ニュースさんが取り上げて下さった為か、たくさんの方に我が農園ご自慢のフルーツコーンを楽しんで頂きました。
明日、タミーさんと0一緒に出店する、富士山メッセで開かれる「ナイトフリマ」で売る分が
まだあるか心配になってきました・・・
2009年07月17日
THE ポッシボ―JIS+7667JIS+2D22
農業体験に農園を訪れたTHE ポッシボ―
の二人。
フルーツコーンの収穫体験だけでなく、三日月さんから草取りまでお願いされちゃった。

でも、二人共とっても可愛いくって、コレコレ!三日月さん、鼻の下が伸びていますよ〜

そんな彼女達も、フルーツコーンのおいしさに感激してくれました。

フルーツコーンの収穫体験だけでなく、三日月さんから草取りまでお願いされちゃった。
でも、二人共とっても可愛いくって、コレコレ!三日月さん、鼻の下が伸びていますよ〜

そんな彼女達も、フルーツコーンのおいしさに感激してくれました。
2009年07月17日
子供達の収穫体験
昨日、神奈川県の聖セシリア小学校の皆さんがフルーツコーンの収穫体験にいらっしゃいました。

早速、とうもろこし畑に入ってとうもろこしをもぎ取ります。
しかし、中には未熟なコーンを採ってしまったり、虫食いだったり、大騒ぎ!

でも、みんなでコーンを持って ”はいポーズ”

あらあら?
生で食べられると聞いて、早速食べ始めましたよ!!

その後は、畑を移動して”白いコーン”を採りました。
こちらは、おうちの方にお土産に持って帰りました。
とてもお行儀の良い生徒さん達で、オチコは感心してしまいましたよ。
おうちの皆さんとおいしく召し上がっていただけたかな?

早速、とうもろこし畑に入ってとうもろこしをもぎ取ります。
しかし、中には未熟なコーンを採ってしまったり、虫食いだったり、大騒ぎ!
でも、みんなでコーンを持って ”はいポーズ”
あらあら?
生で食べられると聞いて、早速食べ始めましたよ!!
その後は、畑を移動して”白いコーン”を採りました。
こちらは、おうちの方にお土産に持って帰りました。
とてもお行儀の良い生徒さん達で、オチコは感心してしまいましたよ。
おうちの皆さんとおいしく召し上がっていただけたかな?
2009年07月16日
2009年07月13日
大人気ですJIS+7A79
昨日、日曜日、フルーツコーンオーナーの静岡のKさんが農園にいらっしゃいました。
Kさんのフルーツコーンはまだまだ収穫には時間がかかりそうですので、ヤングコーンを収穫して頂きました。

丁度カラスにつつかれた"ホワイトコーン"があったので、味見していただいた所
お二人とも大変感激していただきました。
「甘くて、青臭さがなくてさわやか!
これは、フルーツですね~♪」とは、ご主人の談。
奥様は、おおきくうなづいておいででした。
その横で、三日月とオチコは満足そうに笑っておりました^^
ヤングコーンも生食していただきましたが、こちらは少し青臭さがあるとか・・
茹でて、お召し上がりくださいね~

ひとしきり、コーン談義が終わった後は、三日月さんこだわりの「なすび」談義です。
どの様な調理法で召し上がったのでしょうか?
この次のご来園が楽しみです♪
Kさんのフルーツコーンはまだまだ収穫には時間がかかりそうですので、ヤングコーンを収穫して頂きました。
丁度カラスにつつかれた"ホワイトコーン"があったので、味見していただいた所
お二人とも大変感激していただきました。
「甘くて、青臭さがなくてさわやか!
これは、フルーツですね~♪」とは、ご主人の談。
奥様は、おおきくうなづいておいででした。
その横で、三日月とオチコは満足そうに笑っておりました^^
ヤングコーンも生食していただきましたが、こちらは少し青臭さがあるとか・・
茹でて、お召し上がりくださいね~
ひとしきり、コーン談義が終わった後は、三日月さんこだわりの「なすび」談義です。
どの様な調理法で召し上がったのでしょうか?
この次のご来園が楽しみです♪
2009年06月07日
お久しぶりです
皆様、お久しぶりです。 おちこです。
ある日突然、私のパソコンがインターネットに接続できなくなってしまいました。
三日月さんがいろいろやってくれたのですが、ゼーン、ゼーンだめ!!
とうとう来週、息子に帰省してもらうことになりました。
それで、復旧するといいのですが・・・(汗)
しかし、今日はmichiyoさんとの初コラボ「畑でクッキング」が
とっても楽しかったので、どーしてもアップしたくて、
三日月さんの目を盗んで、こっそり彼のパソコンからアップしております。
今日は、私たちも含め、女性五名、男性3名がmichiyoさんのご指導の下
収穫した野菜をわいわいおしゃべりをしながら、お料理しました。
ここでの一番の驚きは、michiyoさんオリジナルの「だし醤油」です。
これは、万能調味料、どんなお料理にも大活躍です!
製法をお教えしたいところですが、長くなりますので、mighoyoさんに直接御尋ね下さいね。
じゃがいも、にんじんが丸ごと入った和風だし仕立てのポトフ、
甘いあごダシがいっぱい入った絹さやの玉子とじは、目からうろこの作り方。
すぐ横に雑草として生えている葛の天ぷらや、人参の葉っぱの掻揚げは
天ぷら粉をダシで溶いたためか、そのままでもおいしくいただきました。
包み菜で食べるガーリックライスもおいしかったけど、
michiyoさんが作ってくれた桜海老の炊き込みご飯は、
味もさることながら、桜海老独特の臭みがなく上品なお味に皆さん感激でした。
そして、駆けつけてくれた若い男性や、畑オーナーのTさんも加わり賑やかな食事会になりました。
最後に野菜オーナーのMさんも立ち寄られて、今日はとっても賑やかで楽しい一日でした。
なにより、準備で大変でしたでしょうに、笑顔を絶やさず楽しい会話を盛り上げてくださった
michiyoさんありがとうございました。
秋に催す予定の次回の「畑でクッキング」、ぜひ、皆様参加してみてくださいね。




ある日突然、私のパソコンがインターネットに接続できなくなってしまいました。
三日月さんがいろいろやってくれたのですが、ゼーン、ゼーンだめ!!
とうとう来週、息子に帰省してもらうことになりました。
それで、復旧するといいのですが・・・(汗)
しかし、今日はmichiyoさんとの初コラボ「畑でクッキング」が
とっても楽しかったので、どーしてもアップしたくて、
三日月さんの目を盗んで、こっそり彼のパソコンからアップしております。
今日は、私たちも含め、女性五名、男性3名がmichiyoさんのご指導の下
収穫した野菜をわいわいおしゃべりをしながら、お料理しました。
ここでの一番の驚きは、michiyoさんオリジナルの「だし醤油」です。
これは、万能調味料、どんなお料理にも大活躍です!
製法をお教えしたいところですが、長くなりますので、mighoyoさんに直接御尋ね下さいね。
じゃがいも、にんじんが丸ごと入った和風だし仕立てのポトフ、
甘いあごダシがいっぱい入った絹さやの玉子とじは、目からうろこの作り方。
すぐ横に雑草として生えている葛の天ぷらや、人参の葉っぱの掻揚げは
天ぷら粉をダシで溶いたためか、そのままでもおいしくいただきました。
包み菜で食べるガーリックライスもおいしかったけど、
michiyoさんが作ってくれた桜海老の炊き込みご飯は、
味もさることながら、桜海老独特の臭みがなく上品なお味に皆さん感激でした。
そして、駆けつけてくれた若い男性や、畑オーナーのTさんも加わり賑やかな食事会になりました。
最後に野菜オーナーのMさんも立ち寄られて、今日はとっても賑やかで楽しい一日でした。
なにより、準備で大変でしたでしょうに、笑顔を絶やさず楽しい会話を盛り上げてくださった
michiyoさんありがとうございました。
秋に催す予定の次回の「畑でクッキング」、ぜひ、皆様参加してみてくださいね。




2009年05月21日
さつまいもの蔓さし
今日はさつまいもの蔓さしでした
これが蔓です。
もう節のところから根が出ています。
これをさしていきます。

昨年、草取りで苦労したので今年はマルチをしました。
普通は高畝に水平挿しですが、マルチをしたので斜め挿しにします。
ビニールの小さな穴から挿すのはなかなか難儀です。

やっとコツが分かった頃には作業は終りでした。


これが蔓です。
もう節のところから根が出ています。
これをさしていきます。
昨年、草取りで苦労したので今年はマルチをしました。
普通は高畝に水平挿しですが、マルチをしたので斜め挿しにします。
ビニールの小さな穴から挿すのはなかなか難儀です。
やっとコツが分かった頃には作業は終りでした。

2009年05月15日
日本人は素晴らしい
前回の続きです。
世界ひろしといえど、”うまみ”が分かるのは日本人だけではないでしょうか?
そう、日本人こそ素材の美味しさ、うまみが分かる繊細な舌を持った素晴らしい民族なんだと、
私は確信しております。
そして、この旨味を演出するのが、「だし」です。

私は、イーラを通じて、「おだし工房」のmichiyoさんに巡り会えた事を本当に嬉しく思っています。
かつて、「おだし工房」を訪ねた時、一杯の具の入っていない味噌汁を出してくれました。
そのだしの利いた味噌汁のおいしかったこと!
しかも、その後、michiyoさんに勧められるまま、「おいだし鰹」を振り入れると
今度は、かつおだしのコクのある味になったんです。
単なるかつおの粉では、あの味は出ませんので、多分昆布が入っているためでしょう。
そこで、今回、富士山ガーデンファームで取れたとれたて野菜の素材の持つ美味しさと、
michiyoさんの”だし”で磨かれた、美味しさに対する感性とのコラボを図ろうと、
裾野市須山の「富士山ガーデンファーム」の農場で、
「畑でクッキング」と称して、皆でお料理をする会を催す事にしました。
自分で収穫した野菜を、ブログ「おだしの香り」で有名なmichiyoさんの
ご指導で、その場でお料理してみんなでいただきます。
どうぞ、皆さんふるってご参加くださいね。
楽しい会にいたしましょう。
世界ひろしといえど、”うまみ”が分かるのは日本人だけではないでしょうか?
そう、日本人こそ素材の美味しさ、うまみが分かる繊細な舌を持った素晴らしい民族なんだと、
私は確信しております。
そして、この旨味を演出するのが、「だし」です。
私は、イーラを通じて、「おだし工房」のmichiyoさんに巡り会えた事を本当に嬉しく思っています。
かつて、「おだし工房」を訪ねた時、一杯の具の入っていない味噌汁を出してくれました。
そのだしの利いた味噌汁のおいしかったこと!
しかも、その後、michiyoさんに勧められるまま、「おいだし鰹」を振り入れると
今度は、かつおだしのコクのある味になったんです。
単なるかつおの粉では、あの味は出ませんので、多分昆布が入っているためでしょう。
そこで、今回、富士山ガーデンファームで取れたとれたて野菜の素材の持つ美味しさと、
michiyoさんの”だし”で磨かれた、美味しさに対する感性とのコラボを図ろうと、
裾野市須山の「富士山ガーデンファーム」の農場で、
「畑でクッキング」と称して、皆でお料理をする会を催す事にしました。
自分で収穫した野菜を、ブログ「おだしの香り」で有名なmichiyoさんの
ご指導で、その場でお料理してみんなでいただきます。
どうぞ、皆さんふるってご参加くださいね。
楽しい会にいたしましょう。
2009年05月15日
これぞアメリカ!
職場のKさんは、
研修旅行に参加しました。
イオン労組は、意欲のある社員は、正社員、パート社員に関わらずアメリカ研修旅行に派遣してくれます。
しかし、それはあくまでも研修なので、各自テーマを持ってアメリカのスーパーマーケットを視察し、その結果を報告するのです。
当然、観光はなし
その時の食事の写真をお借りしました。
すごいボリューム!!
これが噂のマッシュポテトの山か・・・


そして、もう一つこのアイスクリーム!
トッピングの原色はとても日本では考えられませんね~
しかも凄いフレーバー・・・
まさしく、これぞアメリカです。

アメリカやヨーロッパに長期滞在した人たちは、異口同音に言いますね。
「ここで一味!と言うように、味に何かが足りない。」
そう、それこそが”うまみ”何です。

イオン労組は、意欲のある社員は、正社員、パート社員に関わらずアメリカ研修旅行に派遣してくれます。
しかし、それはあくまでも研修なので、各自テーマを持ってアメリカのスーパーマーケットを視察し、その結果を報告するのです。
当然、観光はなし

その時の食事の写真をお借りしました。
すごいボリューム!!
これが噂のマッシュポテトの山か・・・
そして、もう一つこのアイスクリーム!
トッピングの原色はとても日本では考えられませんね~
しかも凄いフレーバー・・・
まさしく、これぞアメリカです。
アメリカやヨーロッパに長期滞在した人たちは、異口同音に言いますね。
「ここで一味!と言うように、味に何かが足りない。」
そう、それこそが”うまみ”何です。
2009年05月07日
雨の農場
昨日お休みしてしまったので、様子を見に農場に来ました。
恵みの雨とは良く言ったもので、作物達は生き生きとしています
でも、雑草達も生き生き
オィ!オィ!
君達は元気にならなくたっていいんだよ〜

ところで、先週、ハウスを締め切ったまま農場をお休みをしてしまったので、
ハウス内の温度が上がりすぎて、さつま芋の苗が枯れてしまいました。
大ショック!!
しかし、今日見たら枯れた蔓から新しい葉っぱが・・・

恵みの雨とは良く言ったもので、作物達は生き生きとしています

でも、雑草達も生き生き

オィ!オィ!
君達は元気にならなくたっていいんだよ〜

ところで、先週、ハウスを締め切ったまま農場をお休みをしてしまったので、
ハウス内の温度が上がりすぎて、さつま芋の苗が枯れてしまいました。
大ショック!!
しかし、今日見たら枯れた蔓から新しい葉っぱが・・・
2009年05月06日
ロゴマークを作りました

富士山ガーデンファームのロゴマークを作りました。
これは、建築デザインを勉強している姪のY嬢がデザインしてくれました。
富士山と我が農園の二大看板作物「フルーツコーン」と「さつま芋」をデザインしてくれたのです。
これから、シンボルマークとしていろいろな所に登場します。
よろしくね~♪
ところで、このY嬢への今年のお年玉は、経済のお勉強もかねて米ドルであげました。
「意外な展開!!」と、彼女はビビッていましたが、その後100円を大きく上回る程の円安にはならず、
多分、まだドルのまま持っていることでしょう・・・
2009年03月08日
2009年03月05日
花の中の「おだし工房」
富士山ガーデンファームの今年のイベント、「畑でクッキング」の講師依頼に
「おだし工房」に行って来ました。
「おだし工房」は花に囲まれいて、とっても綺麗

michiyoさんには快く引き受けて頂いてうれしかったです

素敵な催しになる様に頑張ります

宜しくね

2009年02月24日
2009年02月24日
2009年02月06日
干し芋の番人
今日はポカポカいい天気
干し芋を干します。
最近やけに鳥がやって来ると思ったら、なんと甘い干し芋を狙っていたんです。
そこで、鳥よけに網戸をかぶせました。

こら、野良猫‘たま’よ
しっかり鳥の番をするんだよ

干し芋を干します。
最近やけに鳥がやって来ると思ったら、なんと甘い干し芋を狙っていたんです。
そこで、鳥よけに網戸をかぶせました。
こら、野良猫‘たま’よ

しっかり鳥の番をするんだよ

2009年02月05日
2009年02月05日
レタスの収穫
久しぶりの農作業です。
日が当たっているときは暖かかったのに、
午後からは曇ってしまい風の冷たい事・・・
須山の冬は寒いです~
鼻水をすすりながら、レタスの収穫をしましたよ!

ふと見ると、さっきまで隣の芝生畑で作業していたお隣さん、
機械だけを残して忽然と姿を消しておりました・・・・

あ~ん! けっこう心の支えにしていたのに~(涙)
日が当たっているときは暖かかったのに、
午後からは曇ってしまい風の冷たい事・・・
須山の冬は寒いです~
鼻水をすすりながら、レタスの収穫をしましたよ!
ふと見ると、さっきまで隣の芝生畑で作業していたお隣さん、
機械だけを残して忽然と姿を消しておりました・・・・
あ~ん! けっこう心の支えにしていたのに~(涙)
2009年01月30日
F-biz 巣鴨・四の市出展
日経新聞、静岡新聞、そして一昨日は朝日新聞でも
取り上げていただきましたが、2月24日に東京の巣鴨で開かれる
四の市に、我が富士山ガーデンファームも出展させていただく事になりました。
そこで、我が農園は、「ベニアズマ」を干し芋にして販売する事にしました。
ホクホクだったさつま芋は、年が明けてから蜜が出て、干し芋にすると
コクがある甘さでとてもおいしいんです。
そんな訳で、最近のオチコさんは干し芋作りに追われています。
そんなお母さんを、ジジちゃんも応援してくれていま~す ♪

おいしそーにできたね~!!
でも、ぼくネコだからたべれないや・・・
取り上げていただきましたが、2月24日に東京の巣鴨で開かれる
四の市に、我が富士山ガーデンファームも出展させていただく事になりました。
そこで、我が農園は、「ベニアズマ」を干し芋にして販売する事にしました。
ホクホクだったさつま芋は、年が明けてから蜜が出て、干し芋にすると
コクがある甘さでとてもおいしいんです。
そんな訳で、最近のオチコさんは干し芋作りに追われています。
そんなお母さんを、ジジちゃんも応援してくれていま~す ♪
おいしそーにできたね~!!
でも、ぼくネコだからたべれないや・・・