2008年09月20日
裾野ジャーナルに載りました
裾野の地方紙、裾野ジャーナルが取材に来てくれ、フルーツコーンに次ぐ、
秋のさつまいもの収穫体験の記事を載せてくれました。
子供達は最近、テレビゲーム等バーチャルな世界に遊ぶことが多くなり、
私達が子供の頃より、自然に親しんだり、労働をすることが少なくなっています。
バーチャルな世界は、知識は増えるかもしれませんが、所詮は作られた世界です。そこには、苦しみも、痛みもありません。
そして、現実世界でも、スーパーに並べられた野菜は、農家が選別し、手を加えて規格品にしたものです。実際に畑から取れる野菜は、大きいのあり、小さいのあり、曲がったものあり、虫食いあり、工場で生産されるような規格品ばかりではありません。
そればかりではなく、野菜がどのようになっているか知らない子供達も居るとか・・・
そんな子供達に、実際に自然に触れ、畑からお芋を掘り出すという行為を通じて、いろいろなことを学んでもらいたいなと思っています。
前に、東京からいらした男の子は、蝶(蛾)の幼虫を「はらぺこあおむしだ~」と大喜びしていました。絵本では読んでいても、実際のあおむしは見たことがなかったようです。
もちろん、大人たちも楽しんでくださいね。
捨てたお芋のつるで、リースを作っても面白いですね♪
収穫したお芋は焼き芋にして食べましょう。
皆様のご来場をお待ちしておりますよ~
2008年09月17日
日刊静岡に掲載されました
富士山ガーデンファームのフルーツコーンの記事が日刊静岡に掲載されました。
日帰り温泉施設ヘルシーパーク裾野で、地場産品としてフルーツコーンを販売させていただいたところ、大好評で記事にしていただきました。
すぐに売切れてしまうため、「一家族二本まで」と、販売制限までしたとか・・・
嬉しい悲鳴です!!
ヘルシーパークの館長さんも「須山の特産品になってくれれば・・」とおっしゃってくれているとか。
同じ品種のとうもろこしでも、他の土地よりも須山産の方がおいしいと言っていただけます。
須山の皆さんが、このフルーツコーンを作ってくれて、須山の「富士山フルーツコーン」で売り出したら素晴らしいのにな~
と、思っています。
2008年09月14日
ハイジさんがいらしてくれました
フルーツコーンの収穫体験に、しるばさんとハイジさんがいらしてくださいました。
じつは、主人がグリーンツーリズムの講習会に参加した時、
しるばさんと知り合って、そのご縁でわたしたちはイーラ・パークに参加させていただきました。
しるばさんとの出会いがなければ、こんな素敵な仲間とも出会えなかったと思うと、
しるばさんは「カエル大明神」に次ぐありがた~い人なんです!!

今日、ハイジさんが、お母様といらしてくださいました。
じつは、お母様のお父様が須山出身との事・・・
急に親近感が湧いてしまった、単純なオチコです。
おみやげに、こんなものをいただいちゃいました。
ハイジさん、手作りかな~?
明日の朝食にいただきま~す。 ありがとうございました。
ハイジの丘は、見てくれましたか? (うふふふふ・・・)
じつは、主人がグリーンツーリズムの講習会に参加した時、
しるばさんと知り合って、そのご縁でわたしたちはイーラ・パークに参加させていただきました。
しるばさんとの出会いがなければ、こんな素敵な仲間とも出会えなかったと思うと、
しるばさんは「カエル大明神」に次ぐありがた~い人なんです!!
今日、ハイジさんが、お母様といらしてくださいました。
じつは、お母様のお父様が須山出身との事・・・
急に親近感が湧いてしまった、単純なオチコです。
おみやげに、こんなものをいただいちゃいました。
ハイジさん、手作りかな~?
明日の朝食にいただきま~す。 ありがとうございました。
ハイジの丘は、見てくれましたか? (うふふふふ・・・)
2008年09月12日
うれしい一日
久しぶりに、須山の農園に行ったら、須山高原は
第一陣のひまわりの花が終わり、赤とんぼが飛び、
すっかり秋の気配に変わっていました。
そんな中、20分の渋滞もなんのその、「香貫物語のスーマックさん」が
とうもろこしの収穫に来てくださいました。
私の友人に沼津出身の人がいます。
彼女は、「ふるさと」の歌詞の「うさぎおいし かのやま」を、
「うさぎがおいしい、香貫山」だと思っていたそうです。
それを聞いて以来、香貫山には親近感を持っていたんです。
スーマックさん、海の青少年を指導なんて言っていたので、
体育会系の方を想像していたのに、とってもダンディーな方でした。
私って、そんなのばっかりね・・・・
あいにく、当方取り込んでいて、ゆっくりおはなしできませで残念でした。
また、ゆっくりおはなしをしたいものですね。
今日は、いらしてくださって、ありがとうございました。
秋には、さつまいもの収穫体験や、甘藷祭りを計画しております。
ぜひ、またおいでください。
2008年09月12日
2008年08月18日
農業体験
先日、埼玉県のKさん御一家がいらっしゃいました。
あいにく、私はお会いできませんでしたが、主人達がお迎えしました。
高速道路の便はいいといっても、このガソリン高のご時世です。
そうそう通うと言うわけにも行かないので、私たちが管理をして、
収穫体験のみしていただいています。
それでも、作物のことですので、人間の都合などおかまいなく
実ってしまいますので、二回ほど宅急便でお届けしました。
その上、メールや電話でのやり取りもありますので、
初めて会ったと言う感じがしなかったそうです。
私も、親戚が一軒できたような気がして、野菜を送るのが楽しみでした。
当日は、Kさんの畑の収穫と、特別に例のフルーツコーンと
もちろん宝探しの様なジャガイモ掘りを体験していただきました。
とても喜んでいただいたそうで、私達も嬉しかったです。
秋にまたいらして下さるとのこと。
今度は、何を収穫していただこうかしら・・・
おたのしみに♪