2009年12月16日
2009年12月14日
みかん切り
今日はお休みです。
みんなでみかん

90歳になったおじいちゃんは、先日買った新車の軽トラで颯爽と登場です!
もちろん夏に亡くなったおばあちゃんの話をしながら、アッという間に終ってしまいました。
久し振りの農作業の後は、何とも言えない充実感がありますね〜

こんなささやかな幸せが、いつまでも続いてほしいものです・・・
2009年12月10日
2009年11月28日
天使のチョコリング
今話題のクラブアンティークの「天使のチョコリング」頂いちゃいました。

サクッと噛み付くと、バター風味(マーガリン?)にチョコレート味がマッチして、
本当においしぃー♪
こんな幸せを頂いちゃって、ありがとう~
サクッと噛み付くと、バター風味(マーガリン?)にチョコレート味がマッチして、
本当においしぃー♪
こんな幸せを頂いちゃって、ありがとう~
2009年08月20日
咲きました。
やまめ秋桜が咲きました
よく見る黄花コスモスと色が違って素敵です。

これは、他のコスモスに先駆けて大きくなったので、とっても大切にしてきたのに、
コスモスでは無かったです(汗)

早速、引っこ抜きました!!

よく見る黄花コスモスと色が違って素敵です。
これは、他のコスモスに先駆けて大きくなったので、とっても大切にしてきたのに、
コスモスでは無かったです(汗)
早速、引っこ抜きました!!
2009年07月14日
礼状
先月、富士宮市立富士根南中学校の二年生の男子生徒三人が訪ねて来ました。
富士山について自分達で課題を見つけ、追求方法を考え、行動するという総合学習の為です。
その時の礼状が、届きました。
思いもよらないお手紙で、とてもうれしかったです。
三人は、それぞれ感謝の言葉と、学習結果、そして印象に残ったことを書いてきてくれました。
富士山ガーデンファームは生まれてからまだ二年です。
まだまだ、もがき続けているという状態ですが、この様な若者たちが
私達から何か学び取っていただけたことはとても心強いものです。
それにしても、訪問依頼の電話から、きちんとした形式の則った礼状まで、
富士根南中学の先生方の暖かいご指導がうかがえてほのぼのとした気持ちにさせていただきました。
2009年07月13日
お久しぶりです。
フルーツコーン畑で孤独な草取り作業をしていたら、ジュニアが迎えに来ました。
‘楽風さん’がいらしたんです。

シルバさんの結婚式以来で、とってもうれしかったです。
早速、フルーツコーンの味見をしていただいたところ、やはり感激して頂きました。
「富士山ガーデンファームにおいて行かれちゃう(^_^;)」
なんて、新しい事業展開を考えられたらしく、そのファイトには、こちらの方が刺激されますよ
これからも、良きライバルでお互いに成長していけたらいいですね~♪
なすのハンバーグ」など、彼女のお料理のアイデア、いつもすごいな~!!
‘楽風さん’がいらしたんです。
シルバさんの結婚式以来で、とってもうれしかったです。
早速、フルーツコーンの味見をしていただいたところ、やはり感激して頂きました。
「富士山ガーデンファームにおいて行かれちゃう(^_^;)」
なんて、新しい事業展開を考えられたらしく、そのファイトには、こちらの方が刺激されますよ

これからも、良きライバルでお互いに成長していけたらいいですね~♪
なすのハンバーグ」など、彼女のお料理のアイデア、いつもすごいな~!!
2009年07月07日
2009年05月22日
うりバエの害
哀れな我が家のきゅうりです。
毎日、”うりバエ”が食事に来てこの有様…
ブロガー情報を参考にコーヒーの粕を撒いたり、
木作液を噴霧したりしましたが、
その時はいなくなっても、すーぐに舞い戻ってきてちゃっかりお食事続行・・・
今日はなんと、小さなカメムシまで来ていました。
そこで、鬼のオチコさんは”テデトール”で、みーんなつぶしてしまっていますよ~
2009年05月18日
農園にも春が
農園のアツ桜がやっと咲きました。
やはり須山は寒いんですね〜

発芽しなくて心配していた‘やまめ秋桜’も昨日の雨で、やっと発芽しました。
ちょっとあきらめムードだっただけにとってもうれしかったです(^o^)/

やはり須山は寒いんですね〜

発芽しなくて心配していた‘やまめ秋桜’も昨日の雨で、やっと発芽しました。
ちょっとあきらめムードだっただけにとってもうれしかったです(^o^)/
2009年05月14日
ジャガイモの芽かき
三月に植えたジャガイモも、スクスクと大きくなっています。
さて、今日は、何本か出た芽を一株につき2〜3本にしてやる‘芽かき作業です。
しかし、”芽かき作業”といって侮ってはいけません。
なにしろ、子育て経験者の私にとって、何本かある将来のあるジャガイモの芽を
二本だけ残して、後は切り捨ててしまうと言うのは大変つらい作業なのです。
教科書には「太く勢いの良いのを残し、細く成長の悪い芽はかく」などとありますが、
太くて背の低いのは、将来大きくなるかもしれないと、その将来性にかけてみたくなりますし、
小さい芽は、出来の悪い子程かわいいと言う様に、けなげに頑張っているのに切ってしまうのはかわいそう・・・
同じ太さの子は、どちらを選べばいいの?
迷いならノロクタ作業していたら、突然の雨!
え~い!!
あとは、今までの迷いはうその事のように、ばっさ・ばっさと切ってしまい
終わった後の畑を満足げに眺めた今日のおちこさんでした。
2009年05月14日
きつねの嫁入り
須山の天気は変わりやすい。
暑くて汗を拭いながら、農作業をしていたらにわかの雨

むかし、日がさしているのに雨が降ると、母はよく「キツネがお嫁に行くんだよ。」と言いました。
幼い私は角隠しをし、花嫁衣装を着たキツネを思い描き
幸せな気分になたったものです。
2009年04月24日
芽吹きと種蒔き
昨年、かたつむりさんから頂いた苗木が芽吹きました。
芽吹きが遅いので枯れてしまったのかと心配していたので、とってもうれしかったです
やはり須山は寒いんですね。

良く見るとアツ桜も芽吹いていました。

そこで「やまめ秋桜」の種を播きました。
農園の入口がコスモス畑になる日が待ち遠しいです。

芽吹きが遅いので枯れてしまったのかと心配していたので、とってもうれしかったです

やはり須山は寒いんですね。
良く見るとアツ桜も芽吹いていました。
そこで「やまめ秋桜」の種を播きました。
農園の入口がコスモス畑になる日が待ち遠しいです。
2009年04月21日
マルチ敷き
畑で野菜を作る時、畝(うね)をたてますね。
その土の上をビニールで覆うことをマルチを敷くと言います。
何故ビニールを敷くかというと、マルチを敷くと地温が上がり野菜の成育が早まります。
しかも、雑草が抑えられ、そこを住みかにする害虫の発生も抑えられます。
もう一つ、土が乾燥しにくくなりますね。
面積が広くなればなる程、マルチは便利です。(要は手抜きですね・・・)
ところが、面積に比例してマルチ敷きに労力がかかるんですね~
最初の年の昨年は、慣れない事もあって、三日月さんとジュニアで畝一本をマルチングするのに
一時間もかかってしまいました。
そこで、このたびマルチャーを導入する事になりました!!
ぴぐっちさんの「専業農家は鍬など使わない!」
の言葉に刺激されて、晴れて富士山ガーデンファームも機械化することになったのです。
待望のマルチャーは明日到着します♪
この写真は、人力ではった最後のマルチになりますね。
2009年04月03日
堆肥はこれが一番
土作りには、堆肥が欠かせません。
しかし、完全に発酵していない堆肥は、ガスが発生して植物の根を痛めます。
匂いもキツいですね。

そこで、私の一推しは富士宮のミルクランドで売っている‘みどりの堆肥’です。
お値段は一袋420円と高めですが、完熟で臭いも無く、とても良い堆肥です。
家庭菜園にお勧めです。
私の家庭菜園は屋敷内にあるため、住宅地の中ですので、匂いの問題は大きなウェイトを占めます。
そこで、ドライフラワーアレンジメントのレッスンで富士宮の「シオン」に行った時に、
近くのミルクランドに寄り購入してきます。
しかし、お値段が高めなので、富士山ガーデンファームでは使えません・・・・
しかし、完全に発酵していない堆肥は、ガスが発生して植物の根を痛めます。
匂いもキツいですね。
そこで、私の一推しは富士宮のミルクランドで売っている‘みどりの堆肥’です。
お値段は一袋420円と高めですが、完熟で臭いも無く、とても良い堆肥です。
家庭菜園にお勧めです。
私の家庭菜園は屋敷内にあるため、住宅地の中ですので、匂いの問題は大きなウェイトを占めます。
そこで、ドライフラワーアレンジメントのレッスンで富士宮の「シオン」に行った時に、
近くのミルクランドに寄り購入してきます。
しかし、お値段が高めなので、富士山ガーデンファームでは使えません・・・・
2009年03月10日
畑の準備完了
春の香りが日一日と濃くなってきました。
裾野の町ではお花が咲き始めていますが、
須山はやはり気温が低いらしく、まだまだです・・・
昨日は、フルーツコーンの種蒔き準備をしました。
三日月さんが堆肥と元肥を撒いて、ジュニアがトラクターで耕しました。

石ころだらけで土くれだった一年前の畑が、
素晴らしい畑になり感無量で眺めてしまいました。
私はアジサイの苗を植えました。

来年、立派な花が咲いてくれます様に
裾野の町ではお花が咲き始めていますが、
須山はやはり気温が低いらしく、まだまだです・・・
昨日は、フルーツコーンの種蒔き準備をしました。
三日月さんが堆肥と元肥を撒いて、ジュニアがトラクターで耕しました。
石ころだらけで土くれだった一年前の畑が、
素晴らしい畑になり感無量で眺めてしまいました。
私はアジサイの苗を植えました。
来年、立派な花が咲いてくれます様に

2009年03月07日
資材を運びました
おじいちゃんが使わなくなったビニールハウスをくれると言うので、
先日から三日月さんとジュニアは解体作業をしておりました。
今日は、大型トラックをレンタルして、その資材を農園まで運びました。
何分道が狭いので、大型トラックが進入できず、大分苦労した模様です。

それでも、無事終了しました。
これで、第三農園にも「全天候型ドーム」が誕生します。
今年は、ここを舞台に「ダッチオーブン料理」や「畑でクッキング」など
いろいろな催しをしようかと思っています。
こうご期待!!
先日から三日月さんとジュニアは解体作業をしておりました。
今日は、大型トラックをレンタルして、その資材を農園まで運びました。
何分道が狭いので、大型トラックが進入できず、大分苦労した模様です。
それでも、無事終了しました。
これで、第三農園にも「全天候型ドーム」が誕生します。
今年は、ここを舞台に「ダッチオーブン料理」や「畑でクッキング」など
いろいろな催しをしようかと思っています。
こうご期待!!
2009年03月05日
冷たいよ〜!
キャ~!! つめたいよ~!!
昨日降った雪がまだ残っていました
農園は12cmの積雪だったらしいです。
でも、今日はもう、雪はハウスの横だけ…

昨日、三日月さんとジュニアが駆け付けて雪を払ってくれたので、
今日は無事レタスの収穫をしました。
2009年03月02日
畑を耕しました。
雨が続いていましたが、久しぶりに晴れたので、
種まきに向けての畑の準備をしました。
苦土石灰を入れて耕しました。
赤いトラクターがあるので楽チンです♪
耕し終えた第二農場です。今年は、とうもろこし畑になる予定です。

こちらは第三農場です。ここは、野菜畑ととうもろこし畑になる予定です。

この畑の横の芝生に、ビニールハウスを建てて、
「畑でクッキング」などの催しをする予定です。
今年は、富士山ガーデンファームを楽しく盛り上げていこうと思っています!!
よろしくね~♪
種まきに向けての畑の準備をしました。
苦土石灰を入れて耕しました。
赤いトラクターがあるので楽チンです♪
耕し終えた第二農場です。今年は、とうもろこし畑になる予定です。
こちらは第三農場です。ここは、野菜畑ととうもろこし畑になる予定です。
この畑の横の芝生に、ビニールハウスを建てて、
「畑でクッキング」などの催しをする予定です。
今年は、富士山ガーデンファームを楽しく盛り上げていこうと思っています!!
よろしくね~♪