2008年05月09日
ドライフラワーアレンジメント
ミルクランドの手前、高木産業パーパスの横を奥に入ったところにあるお店で、かわいい作品がいっぱいで私の大好きな空間です。
今日は「ガーデンファーム」がお休みなので、ブログには「シオン」のことを書こうかななんて思って家を出たのに、肝心のデジカメはもちろん携帯さえも忘れていくという、ブロガー魂を疑われるような失態をしてしまいました。
毎回、テーマはなく自分の好きな作品を作るので、それぞれの個性が出ておもしろいです。先生の控えめなお人柄も、心が休まりますね・・・
お店の様子を撮影したかったのですが、カメラが無かったので今日の私の作品を家に帰ってから撮影しました。
死んでしまったうさぎの蘭丸君の写真立てです。おそまつ・・・・
Posted by
オチコ
at
21:27
│Comments(
1
)
2008年05月09日
リサイクル堆肥

今日は、主人は大好きな登山に出かけました。木曽駒ケ岳に登っています。
遊休農地だった畑はどうも土がいまいちなので、さらに堆肥を入れることにしました。
やはり、農業は土作りに始まり、土作りに終わるという感じですね。
有機農法ほどこだわりませんが、やはり土が良ければ、
病気にもなりにくいし、肥料もそんなにあげなくても立派に育ちますからね・・・
そこで、堆肥をまた買いました。
私たちは、静岡の微生物農法研究所が作っている「リサイクル堆肥」を
利用しています、伊豆の国市と伊豆市にも事業所があるようですよ。
リサイクル堆肥とは、ビールかすと、きのこ栽培時の木屑を主な材料とし、
これを醗酵させ完熟堆肥にしたものです。
確かに、運んできた時、堆肥から湯気が出ていて、わ~!生きてる!という感じでした。
農地は作物を作らなければすぐにだめになってしまいます。
そういった意味でも、遊休農地というのは、日本の食糧事情にとって大きな損失だと思います。
農作物を作るというのは子育てと同じです。手をかければ手をかけただけすばらしい作物がとれます。
芽が出る時、平らだった土かこんもり盛り上がり、そして芽が顔を出し,土を押しのけて勢い良く伸び上がっていく様は感動的ですよ。
Posted by
オチコ
at
00:11
│Comments(
1
)