2009年04月30日
山菜狩りウォ―キング
去る4月26日(日)に行われた「山菜ウォキング&クッキング」。当日は
で、12名の参加を得て、和気あいあい楽しく終了致しました。農園の回りだけで15種類の山菜を見つけることが出来ました。
その後、参加出来なかった方から反響が大きかったので、5種類のみ、紹介致します。
まずは定番の「わらび」
これは、重曹をふりかけ、熱湯を注いで、そのまま一晩漬けおき、あくを抜いて下さい。
良く洗って、根元の硬いところを切り落とせば、そのままおかかをかけて醤油をかけて食べられます。
マヨネーズと言う人もおりました。
もちろん炊いても良し、炊き込みご飯に入れても良し、山菜の代表選手ですね。
次は「ツリガネニンジン」です。
てんぷらでいただきました。
次はおなじみの「たらの芽」
栽培されたひ弱な物を良くスーパーで見かけますが、これは天然、骨太です!
「ハナイカダ」です。
この辺からマイナーになってきます。葉っぱの上に、仁丹位の小さな粒が乗っていてかわいいです。
てんぷらや、あくが無いので、茹でておひたし、胡麻和え、酢味噌和え何でもあいます。
最後は「ウルイ」です。
葉っぱではなく、根元の白いところをてんぷらで頂きました。
私は、残念ながら当日出席できませんでしたが、大変良い会になったそうですよ♪

その後、参加出来なかった方から反響が大きかったので、5種類のみ、紹介致します。
まずは定番の「わらび」
これは、重曹をふりかけ、熱湯を注いで、そのまま一晩漬けおき、あくを抜いて下さい。
良く洗って、根元の硬いところを切り落とせば、そのままおかかをかけて醤油をかけて食べられます。
マヨネーズと言う人もおりました。
もちろん炊いても良し、炊き込みご飯に入れても良し、山菜の代表選手ですね。
次は「ツリガネニンジン」です。
てんぷらでいただきました。
次はおなじみの「たらの芽」
栽培されたひ弱な物を良くスーパーで見かけますが、これは天然、骨太です!
「ハナイカダ」です。
この辺からマイナーになってきます。葉っぱの上に、仁丹位の小さな粒が乗っていてかわいいです。
てんぷらや、あくが無いので、茹でておひたし、胡麻和え、酢味噌和え何でもあいます。
最後は「ウルイ」です。
葉っぱではなく、根元の白いところをてんぷらで頂きました。
私は、残念ながら当日出席できませんでしたが、大変良い会になったそうですよ♪
Posted by
オチコ
at
22:43
│Comments(
6
)