2008年05月30日
またまた東京です。

Posted by
オチコ
at
17:56
│Comments(
1
)
2008年05月27日
生姜を植えました。

Posted by
オチコ
at
23:17
│Comments(
2
)
2008年05月25日
男のすみか?
我が富士川町の目抜き通りに小さなログハウスが建ちました。
そうそう、これがまさしく、私が手始めに立てたかった代物なんですよ・・・
しかし、緑豊かな土地に建てるのならまだしも、何故こんな所に?と思い、ご近所の方に聞いてみたところ「定年退職したご主人の男のすみかじゃな~い?」とのこと。とかく、田舎は事の真実はともかく、この手の噂は速いのです。これが、田舎の良さと、怖さです。はい・・・
まー、そんな事はさておき、このログハウス、カーテンが付き、花壇ができ、かわいい置物がちょこんとおかれ、とうとう観葉植物が軒下に吊る下がってしまい、日々進化しているのです。
それにひきかえ、我が富士山ガーデンファームはまだガーデンに手が付かず、石と格闘してばかり・・・・
今日は、カラスの捕獲方法を知らせてくれた方がいて、どうしてこうなるの?何処で道を間違えてしまったんだろう?と、自問自答しているおちこさんでした。
Posted by
オチコ
at
23:02
│Comments(
9
)
2008年05月23日
剛力君大活躍!




Posted by
オチコ
at
22:50
│Comments(
3
)
2008年05月22日
カラスの話・パート?

Posted by
オチコ
at
23:20
│Comments(
6
)
2008年05月21日
富士ブログ村に行ってきましたよ~
富士ブログ村に行ってきました。
たのしかった~!!
チンプンカンプンな話もありましたが、私の初歩的な質問にも丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。アットホームな雰囲気がとっても居心地がいいですね。
なにより、「脱輪の彼女」にお会いできたのは最高でした(笑)
昼間は、裾野にビニールハウスができたので、レンタカーでトラックを借りて、富士川町から雨水用のタンク、農機具や机などを運び込みました。
ところでレンタカーの料金て皆同じかと思ったら、違うんですね・・・
今日借りたお店は、トラックを一日借りて約6,000円でしたが、前に伺ったH建機では、その2倍くらいの値段でした。
なんだか得した気分で二往復もしてしまいましたよ。
そんなわけで、だんだん形ができあがっていく富士山ガーデンファームでした。
さて今日借りたトラックは何色か、わかるかな~?
たのしかった~!!
チンプンカンプンな話もありましたが、私の初歩的な質問にも丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。アットホームな雰囲気がとっても居心地がいいですね。
なにより、「脱輪の彼女」にお会いできたのは最高でした(笑)
昼間は、裾野にビニールハウスができたので、レンタカーでトラックを借りて、富士川町から雨水用のタンク、農機具や机などを運び込みました。
ところでレンタカーの料金て皆同じかと思ったら、違うんですね・・・
今日借りたお店は、トラックを一日借りて約6,000円でしたが、前に伺ったH建機では、その2倍くらいの値段でした。
なんだか得した気分で二往復もしてしまいましたよ。
そんなわけで、だんだん形ができあがっていく富士山ガーデンファームでした。
さて今日借りたトラックは何色か、わかるかな~?
Posted by
オチコ
at
23:05
│Comments(
5
)
2008年05月20日
ようこそおいで下さいました
静岡のSさんです。静岡より大きな富士山はもちろん、裾野の空気がきれいだと喜んでいただきました。
Sさんは、病気療養中とのことで、大変なところは私たちがお手伝いをすることになりました。ヘルシーパークの温泉につかってゆっくり帰られるとのこと。
これからも、生育状況を見ながら温泉を楽しみに来て下さい。
富士山ガーデンファーム
Posted by
オチコ
at
20:31
│Comments(
0
)
2008年05月20日
ビニールハウスができました!
できました!できました!
待望のビニールハウス!!
とても、めだっていますよ~
もう、「富士山ガーデンファーム」何処??なんて言わせませんよ!
ハウス内の利用方法は、主人たちに任せて、私は、いよいよガーデンの方の構想つくりに取り掛かります。
Posted by
オチコ
at
20:19
│Comments(
3
)
2008年05月19日
鉄道模型パーク

Posted by
オチコ
at
16:35
│Comments(
3
)
2008年05月16日
NHKテレビ番組見ました?
今
日のNHKテレビ、夜7:30からの「ナビゲーション・農地再生・相次ぐ企業の農業参入」を見ましたか?
そうです。私たちはこれを静岡県でやりたいと思っているのです。
耕作を放棄された農地は、どんどん増えています。番組の中でも言っていた様に、耕作されなくなった農地はもはや畑ではありません。あのたまねぎが植わっていた畑の土は、もはや畑の土ではありませんでしたね・・・・(悲)
でも、皆それぞれ頑張っているんだなーと思ったら、またファイトがわいてきました。
早く「富士山ガーデンファーム」を緑の農場にして、皆様に親しんでいただきたいなと強く思いました。
まずは、今年は基礎固め。 がんばって、さつまいもとジャガイモ、そして、裾野名物のおいしいトウモロコシを収穫しようと思っています。(カラスに負けなかったらね・・・)
そうです。私たちはこれを静岡県でやりたいと思っているのです。
耕作を放棄された農地は、どんどん増えています。番組の中でも言っていた様に、耕作されなくなった農地はもはや畑ではありません。あのたまねぎが植わっていた畑の土は、もはや畑の土ではありませんでしたね・・・・(悲)
でも、皆それぞれ頑張っているんだなーと思ったら、またファイトがわいてきました。
早く「富士山ガーデンファーム」を緑の農場にして、皆様に親しんでいただきたいなと強く思いました。
まずは、今年は基礎固め。 がんばって、さつまいもとジャガイモ、そして、裾野名物のおいしいトウモロコシを収穫しようと思っています。(カラスに負けなかったらね・・・)
Posted by
オチコ
at
23:20
│Comments(
0
)
2008年05月16日
ケルンができました
今日は、主人と息子の二人でガーデンファームに行きました。
第二農場と第三農場はいい土になりましたが、問題は第一農場です。
客土した土に石が入っていて、大分少なくはなりましたがまだ出てきます。
今日は、どうやら最大級の石が出てきた模様。二人とも疲れ果てて帰ってきました。
ほんとに、ほんとにご苦労様。ちょっぴり優しい気持ちになってしまったオチコです。
息子は、畑の開墾記念に「ケルン」を」作ってしまいました・・・
ところで、5月21日 「ふじブログ村」があるようですね。
ブログも基本的なことは分かってきましたが、そこから一歩も。先に進めません。
そういう訳で是非是非参加したいと思いますが、申し込みが必要ですか?
主人と二人で参加しま~す!! よろしくね。

客土した土に石が入っていて、大分少なくはなりましたがまだ出てきます。
今日は、どうやら最大級の石が出てきた模様。二人とも疲れ果てて帰ってきました。
ほんとに、ほんとにご苦労様。ちょっぴり優しい気持ちになってしまったオチコです。
息子は、畑の開墾記念に「ケルン」を」作ってしまいました・・・
ところで、5月21日 「ふじブログ村」があるようですね。
ブログも基本的なことは分かってきましたが、そこから一歩も。先に進めません。
そういう訳で是非是非参加したいと思いますが、申し込みが必要ですか?
主人と二人で参加しま~す!! よろしくね。
タグ :体験農園
Posted by
オチコ
at
22:46
│Comments(
0
)
2008年05月15日
からすの噂・・・

そろそろ、お昼のお弁当にしようとした時、隣の畑の方が来ました。
こういうおしゃべりは農作業の楽しみの一つですね~
どうやら、カラスの被害は私たちの想像以上みたいです。
網を張っても、くぐって入ってきて食べ、釣り糸を張ってもだめだそうです。
う~ん!! からすとの戦いは熾烈な戦いになりそうです・・・・・
それにしても、お隣さん。今年80歳だそうですが、体はがっしり筋肉質、顔もつやつや張りがあってとても80歳には見えません。うちのおじいちゃんもそうですが、農業というのはいつまでも若く居られる要素があるみたいですね。
そうそうそれに、農業はメタボ解消にものすごく有効ですよ!
うちは、今までいろいろなことをやってきました。
息子に「こんなの誰が買うのかな?なんて思っていたら、うちにあったよ!」なんて言われた「アブストラクト」、
毎日のウォーキング、ヨガ、ラジオ体操、果てはすぐ除隊した「ビリー ザ ブートキャンプ」
どれも、それなりに締まったのですがどうしてもウエスト周りの贅肉が取れませんでした。
それが、農作業であっという間に取れたんです。
「私たち、長生きしちゃうかもね~」なんて、お気楽極楽なことを言いながら家路につきました。
Posted by
オチコ
at
23:22
│Comments(
0
)
2008年05月14日
耕運機を買いました。

Posted by
オチコ
at
21:31
│Comments(
4
)
2008年05月13日
富士川橋にて


Posted by
オチコ
at
17:30
│Comments(
1
)
2008年05月13日
クッキーを焼きました
一旦暖かくなると、寒さがこたえます。一度しまったコタツをまた出しきました。
週末の激務で今日はダウン。コタツの中でお昼寝をしてしまいました。
おかげで、パワーがよみがえってきましたよー。
そののりで、久しぶりにクッキーを焼いて見ました。
農作業はきついので、甘いものが欲しくなるんです。
バター(ケーキ用マーガリン)100gを木杓子でよく混ぜ
砂糖100gと塩少々をふるいにかけて加え、さらに混ぜる。ふっくらするまで良く混ぜるのがコツ。
卵1個を割り入れる。始めは混ざらず、いわゆるダマになるが、かまわず混ぜているとふっくらしてくる。
小麦粉200gとベーキングパウダーをふるいにかけて入れ、さっくり混ぜる。
天板にスプーンでぽたぽたのせる。
ガスオーブンで170℃9~10分(電気オーブン、オーブントースターはそれぞれの設定で)焼く。
とっても簡単ですから、みなさんも作ってみてくださ~い。
Posted by
オチコ
at
00:09
│Comments(
1
)
2008年05月10日
トラクターは高いな~
でも、資金的に大変だということで、中古のトラクターを探すことにしました。
そこで今日、主人たちは長泉町の業者に中古のトラクターを見に行きました。
でも、驚きました。トラクターって中古でも高いんですねー!
耐用年数20年。新車時240万円だったトラクターが10~12年使用して、68万円ですって。
また、18年使用した物は、38万円。あと二年しか使えないトラクターが38万円???
自動車の感覚からすると不思議な世界です。農機具って皆こんなものでしょうか?
自動車のように、大量生産されないからコストがかかるのでしょうか・・・・
結局即決はできなくて検討する事になりました。
Posted by
オチコ
at
22:58
│Comments(
1
)
2008年05月09日
ドライフラワーアレンジメント
ミルクランドの手前、高木産業パーパスの横を奥に入ったところにあるお店で、かわいい作品がいっぱいで私の大好きな空間です。
今日は「ガーデンファーム」がお休みなので、ブログには「シオン」のことを書こうかななんて思って家を出たのに、肝心のデジカメはもちろん携帯さえも忘れていくという、ブロガー魂を疑われるような失態をしてしまいました。
毎回、テーマはなく自分の好きな作品を作るので、それぞれの個性が出ておもしろいです。先生の控えめなお人柄も、心が休まりますね・・・
お店の様子を撮影したかったのですが、カメラが無かったので今日の私の作品を家に帰ってから撮影しました。
死んでしまったうさぎの蘭丸君の写真立てです。おそまつ・・・・
Posted by
オチコ
at
21:27
│Comments(
1
)
2008年05月09日
リサイクル堆肥

今日は、主人は大好きな登山に出かけました。木曽駒ケ岳に登っています。
遊休農地だった畑はどうも土がいまいちなので、さらに堆肥を入れることにしました。
やはり、農業は土作りに始まり、土作りに終わるという感じですね。
有機農法ほどこだわりませんが、やはり土が良ければ、
病気にもなりにくいし、肥料もそんなにあげなくても立派に育ちますからね・・・
そこで、堆肥をまた買いました。
私たちは、静岡の微生物農法研究所が作っている「リサイクル堆肥」を
利用しています、伊豆の国市と伊豆市にも事業所があるようですよ。
リサイクル堆肥とは、ビールかすと、きのこ栽培時の木屑を主な材料とし、
これを醗酵させ完熟堆肥にしたものです。
確かに、運んできた時、堆肥から湯気が出ていて、わ~!生きてる!という感じでした。
農地は作物を作らなければすぐにだめになってしまいます。
そういった意味でも、遊休農地というのは、日本の食糧事情にとって大きな損失だと思います。
農作物を作るというのは子育てと同じです。手をかければ手をかけただけすばらしい作物がとれます。
芽が出る時、平らだった土かこんもり盛り上がり、そして芽が顔を出し,土を押しのけて勢い良く伸び上がっていく様は感動的ですよ。
Posted by
オチコ
at
00:11
│Comments(
1
)
2008年05月07日
スルガ甘夏 売れました!!
うれしい~ スルガ甘夏が売れました!!
農作業の後主人が農協に行っている間、私はやることが無いので道端でビーチパラソルを立てスルガ甘夏の店番をしていました。
一台の車が止まったと思ったら、「すみませーん。公園はこの先ですか?」だって。「知りませーん。」
でも、結構行きかうドライバーさんはこちらを見ています。
少しは、手ごたえあるじゃないのなんて思っていたら、
蕨取りをしていた若い女性が買ってくれたのです。
うれしい~!!
そこへ、ちょうど主人が帰ってきました。主人は山菜取りが大好きで、いろいろ詳しいのです。
さっそく彼女と後から来た御主人?に、蕨取りのこつを教え出したのはいいのですが、
「くずの芽」を「うどの芽」なんて教えて、後になって間違えたことに気が付きました。
でも、安心してください。くずの芽もてんぷらでおいしくいただけますよ。
今日は、とってもよく晴れて富士山もくっきり良く見え、素敵なカップルにスルガ甘夏も買っていただき、とっても幸せな気分で家路につきました。

農作業の後主人が農協に行っている間、私はやることが無いので道端でビーチパラソルを立てスルガ甘夏の店番をしていました。
一台の車が止まったと思ったら、「すみませーん。公園はこの先ですか?」だって。「知りませーん。」
でも、結構行きかうドライバーさんはこちらを見ています。
少しは、手ごたえあるじゃないのなんて思っていたら、
蕨取りをしていた若い女性が買ってくれたのです。
うれしい~!!
そこへ、ちょうど主人が帰ってきました。主人は山菜取りが大好きで、いろいろ詳しいのです。
さっそく彼女と後から来た御主人?に、蕨取りのこつを教え出したのはいいのですが、
「くずの芽」を「うどの芽」なんて教えて、後になって間違えたことに気が付きました。
でも、安心してください。くずの芽もてんぷらでおいしくいただけますよ。
今日は、とってもよく晴れて富士山もくっきり良く見え、素敵なカップルにスルガ甘夏も買っていただき、とっても幸せな気分で家路につきました。

Posted by
オチコ
at
23:05
│Comments(
1
)
2008年05月07日
からすとの戦 始まる
地元の人達に聞いたところ、とうもろこしを植えた人達は、
やはりあの見物していたカラス達に、散々な目に遭っているようです。
いよいよ、私達もカラス達と一戦を交えなくてはならなくなりそうです。
昨年の大河ドラマ「風林火山」の心境です。
主人は、勘助のようにドロ臭くても良いけど、私はガクト謙信の様に華麗に行きたいな・・・・
作戦会議の結果、種はポリポットに撒き、発芽してから定植することにしました。
そして、実がなったら紐を畑に張るんだそうです。
紐は、カラスには見えなくて、引っかかると羽根が傷み、それを嫌がってカラスが近づかないという寸法です。
あ、しまった!我々の戦法を公開してしまった!
かくて、我が家の庭はポリポットだらけになってしまいました。
やはりあの見物していたカラス達に、散々な目に遭っているようです。
いよいよ、私達もカラス達と一戦を交えなくてはならなくなりそうです。
昨年の大河ドラマ「風林火山」の心境です。
主人は、勘助のようにドロ臭くても良いけど、私はガクト謙信の様に華麗に行きたいな・・・・
作戦会議の結果、種はポリポットに撒き、発芽してから定植することにしました。
そして、実がなったら紐を畑に張るんだそうです。
紐は、カラスには見えなくて、引っかかると羽根が傷み、それを嫌がってカラスが近づかないという寸法です。
あ、しまった!我々の戦法を公開してしまった!
かくて、我が家の庭はポリポットだらけになってしまいました。
Posted by
オチコ
at
07:27
│Comments(
2
)